出世景清

出世景清
しゅっせかげきよ【出世景清】
人形浄瑠璃。 時代物。 通称「景清」。 近松門左衛門作。 1685年初演。 初世竹本義太夫のために近松が初めて執筆した作品。 幸若舞曲・古浄瑠璃に取材。 源頼朝を討とうとして果たせず入牢させられた平景清が, 観音の功徳に助けられ, 最後に自らの非を悟り両眼をえぐって日向(ヒユウガ)に下るというもの。 説話的な古浄瑠璃を脱した画期的な作品で, これ以後を, 新浄瑠璃の時代とする。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Chikamatsu Monzaemon — In this Japanese name, the family name is Chikamatsu . Chikamatsu Monzaemon Chikamatsu Monzaemon (Japanese: 近松門左衛門; real name Sugimori Nobumori, 杉森信盛, 1653 – 6 January 1725) was a Japanese dramatist of jōruri, the form of puppet theater that l …   Wikipedia

  • Chikamatsu Monzaemon — Estatua de Chikamatsu Monzaemon. Chikamatsu Monzaemon (近松門左衛門, Chikamatsu Monzaemon …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”